Contents
なぜ中国輸入を選ぶのか
物販といってもそのビジネススタイルは様々です。
せどり、電脳せどり、中国輸入、ebay輸入、国内転売、無在庫販売、ブランド販売…etc
細かいものをあげればもっと多いでしょう。
ですが、その多くの方が今現在中国輸入ビジネスを主軸として取り組んでいます。
その理由は、もっとも中国輸入が稼ぎやすいからです。
物販業界で有名なせどり。
実施者の多くはアマゾンという販路を使用していますが、最近ではせどり規制対策として、ブランド物を扱うための証明書などを揃えなければ出品できないという規制も導入されました。
また、仕入れには必要最低限の卸契約も必要など初心者にはかなり不利な土俵となりつつあります。
今やせどりで稼いでいるトッププレイヤーも今では多くの方が、中国輸入を学んでいます。
これは僕のせどり仲間に聞いた話なので事実です。
国内転売も同じです。せどりと同じく販売するのにも必要最低限の契約を求められたり、仕入れの苦労の対して1つあたりの利益率はそう高くない。
どのビジネスでも欠点は存在しますが、今では物販実施者の多くは中国輸入にシフトをしているのが現状です。

中国輸入を選ぶ理由
中国輸入を選ぶ理由として、【利益率、OEM・ODM販売ができる、仕組化しやすい】
この3つが最大の魅力です。
利益率
利益率が高いのは中国が資源大国だからです。
中国の商品を日本に持ち帰って同じ商品を作ろうと思うと、中国よりも3倍は高くなると思います。
圧倒的な資源をもっている中国では、日本と比べて物価がかなり安いです。
1万円を中国にもっていけば、3万円の価値になります。10万円では、30万円ほどの大金になるでしょう。
つまり、その物価の安い商品を日本で販売すれば、価格差だけで利益を得ることができるということです。必然と利益率も高くなります。
OEM・ODM販売ができる
OEM商品を作成すれば、自社ブランド商品として販売できます。中国輸入実施者の多くはOEM販売で稼いでいます。
OEMとはオリジナル商品のことです。
自社ロゴを入れたり、商標を取得して販売することでオリジナル商品として販売できます。
少し難しいイメージもあるかもしれませんが、中国輸入の場合は安易にOEM商品を開発できますので、イメージされているよりは難しくありません。
簡易OEMであれば、誰でもすぐに開発できるほど中国輸入のOEM販売は容易です。
自分のブランド商品を作ってそれが売れるようになれば、在庫補充だけで稼げるようになります。
OEM1商品だけで、月に100万円以上稼いでいるセラーも多くいます。
それでけのレバレッジを上げれる個人物販はあまりないでしょう。
仕組化しやすい
仕組化というのは、作業を他の方に委託して自分が行う作業を減らしていくことです。自動化、外注化とも言いますね。
仕組化の最大の魅力は、作業時間が減ることです。仕組化を構築すればするだけ、時間の自由を得ることができます。
中国輸入はかなり仕組化がしやすいビジネスです。
基本的な作業工程である【リサーチ、仕入れ、販売、取引連絡】この4つの作業を全て仕組化できるのが中国輸入の最大のポイントです。
仕組化を構築することができれば、作業をしなくても時間とお金を得ることができるようになります。
もちろん、そのできた時間を使いさらに中国輸入を収入を伸ばしたり、他のビジネスに取り組んで収入の柱をもう一つ、ということも可能です。
OEMの基礎知識
なぜOEMをするのか
OEM商品は独占販売ができます。
ライバルが増えにくく価格競争になりにくいので、一度売れだすと安定した収入源となります。
僕もいくつかOEM商品を販売していますが、売れている商品というのは月に1度見直すだけで、
後はほぼ何もしていません。
在庫補充するだけで収入源として確立されていますので、いわばネット上の資産と言えます。
また、中国輸入はOEMとの相性がよく、個人でも低価格でOEM商品を作ることができます。
最低ロットは1000個以上が普通ですので在庫リスクは高いです。
その為、ノウハウのない段階で安易に取り組むのではなく、徹底したリサーチが必要です。
焦って取り組む方、ギャンブル思考で取り組み方もいますが、そういった商品は絶対に売れません。
少しずつ経験を積んで、確率性を高めて取り組んでいきましょう。
OEM商品は利益率が高い
ライバルが少ないということは競合する必要がないので、定価で販売できます。
相乗り販売のように価格の下げ合いをする必要もありませんし、在庫がなくなるまで期を待つ時間も要りません。
1個1000円の利益として考えてみますと、1日30個売れれば30000円です。
1か月で90万円稼ぐことができます。
1日30個というのは不可能ではないですが、なかなか難しい数字でもあります。
その為に徹底したリサーチが必要になります。
リサーチが重視されるが、大事なのは販売スキル
OEM商品のリサーチはすごく大切です。
リサーチの段階でこけてしまえば、まず売れないからです。
ですが、販売スキルがなければどんなに魅力的な商品であってもほとんど売れないでしょう。
【リサーチ+販売】はセットです。
どちらかが欠けるだけで、OEMで稼ぐのはできないと理解しておきましょう。
ネット情報資産を構築
前述しましたが、OEM商品ページは資産として半永久にネット上の資産として構築していけます。
例えるなら『自動販売機』みたいなもの。
自動販売機は設置さえすれば、後は顧客が足を運んで商品を購入していきます。
僕らは在庫を補充するだけで、あとは自動販売機がマーケットとして活躍してくれます。
しかし、隣にもう一つの他店の自動販売機があればどうでしょう。
お客の求めている商品が他店の自動販売機にあればそちらから購入していきます。
また、近くにショッピングモールがあるなら、少し足を運んででも安い方を購入しにいくかもしれません。
これが相乗り販売、ライバルとの価格競争ということです。
しかし、あなたの店舗にしかない商品で、そこでしか入手できない商品なら、価格競争はおろか、お客の需要もそちらに集中するわけです。
OEMのデメリット
メリットも沢山ありますが、デメリットもあります。
デメリットをどう改善して攻略していくかがOEM販売で稼ぐために大事なスキルです。
ただ、販売しただけでは商品は売れませんし、そんな安易な考え方では稼ぐことはできません。
OEMのデメリット
- 売れるまでに時間がかかる
- 情報収集が必要
- リスクヘッジが必要
- 大ロットを要求される
まず、OEMは認知されるまでに時間がかかります。
新しい商品を販売したからといって、お客に伝わらなければ意味がありません。
そして、情報収集とリスクヘッジです。
情報収入というのは、ライバルセラーの売り上げ、商品の分析、価格、ECサイトの販売戦略です。
アマゾンで販売するといったときに、アマゾンの事を全く知らない方がアマゾンで戦える訳がありません。
また、あなたが開発した商品は、すでに他の誰かが販売しているかもしれません。
ECサイトを使用する以上、そういった販売障壁となる情報収入が欠かせません。
情報収入には時間がかかりますが、疎かにしていてはOEMで稼ぐことはできないと思っておきましょう。
ネット上に資産を構築するので、安易な考えで取り組むのではなくこういった面倒くさい作業も必ず実施してください。
大ロットを要求されるというのは、OEM商品制作での最低ロットです。
中国の場合は最低でも100個以上は軽く要求されます。
資金がある方にとっては問題ないでしょうが、初心者の方は結構きつめですよね。
安易な考えで取り組むと1000個仕入れして100個しか捌けないというのも普通にあり、
ゴミの山が大量にできてしまい、最悪ビジネスをやめる原因にもなりかねません。
OEMで稼げない方は、メリットしか見えておらずガンガン取り組んで破産していきます。
何事も行動しないと見えてこないというのは正解ですが、ただ頭ごなしに取り組むのは無謀というものです。
OEMから少しずれますが、この世の中に簡単に稼げるビジネスというのはなく
必ずどのビジネスにもリスクというのは存在し、リスクをどうカバーしていくかで成功者と離脱者が決まります。
巷でよくある、1クリック100万円とか、何もしないで不労所得という意味不明なビジネスは
ただの誘い文句であって本質は全く異なります。
特にインスタやフェイスブックでお金を広げて見せてる発信者。
そういった方は借りたお金を投稿して、自分のブランディングをしているだけです。
騙される方が多いのはこういったデメリットを無視して、目先の利益しか見えてないからです。
そもそもそんな楽なビジネスがあるなら皆成功していますよね。
一発屋とかではなく正攻法のビジネスでないと、長期的に稼ぐことはできませんし
この先一生自由は手に入らないと思っておいたほうがいいですね。
【売れる】OEM商品を作るために
まず、OEM商品を作るためには売れると確信した商品をしか仕入れしてはいけません。
販売しないと売れるか分からないというのは当然ですが、売れない商品というのは、90%は売れない商品を仕入れしているからです。
確信を掴むというのは、【分析】です。
確信が掴めないまま商品制作しても、売れる要素がない商品ができてしまいます。
初心者によくやりがちなのは、「アマゾンランキングでよく売れている商品をパクる」
これでは稼げるどころかいい標的です。
トップセラーの商品をパクったからといって、販売スキルが上がったわけではありませんし
資金力、スキル・テクニック、分析力、販路の全てで劣っている状態で同じ商品で勝てる訳がありませんよね。
僕の前のコンサルではOEMリサーチはそれしか教えてくれず、当然仕入れた商品は売れないので、かなりの赤字商品として1年たった今もまだ在庫として残っています。
モデリングは重要なことですが、モデリングする部分を間違ってはただの負け戦です。
モデリングする部分はトップセラーの販売戦略であって商品そのものではありません。
OEM商品で稼ぐにはトップセラーの販売戦略、マーケティングを分析していきます。
分析する項目は色々ありますが、最低でも下記4つは必須です。
- 需要と共有のバランス
- 購入者が求めている商品の提供
- ライバルに勝てる商品を作る
- 販売媒体での商品位置
需要と共有のバランス
まず、「オリジナル商品」を作る際には必ずと言っていいほど需要と供給のバランスを考えなければいけません。
多くの方は「需要」だけを見るだけで「共有」を無視してOEM商品を販売しており、「共有」が間に合っている商品も必死に販売しようとして、商品が売れないというのがほとんどです。
「需要」はあると思ったのに商品が売れないといった場合は「供給」のバランスが崩れているという可能性が高いです。
間違った考えかをしている方は「顧客は良い商品をすべて購入してくれる」と思いこんでいます。
そもそも良い商品はこの世界には沢山あり、良い商品で共有が間に合ってないほど商品価値は高くなるので、間に合った商品をいくら上手に販売しようとしても、利益を得ることはできません。
大ロットで仕入れすることで仕入れ単価は抑えることはできますが、それだと資金のない方は戦えませんよね。
初心者が攻めるべきなのは共有が間に合ってない市場、もしくは需要と共有のバランスが取れた市場です。
一時期ブームになったハンドスピナーをご存知でしょうか。
ハンドスピナーは一時期トレンドで話題となり、3000円以上で売れていました。
僕も販売しましたがものすごい売れて1個1000以上の利益は取れた商品ですが、ライバルが急上昇して価格競争と需要と共有のバランスが崩れてすぐに撤退しました。
価格を見ていただくと分かりますが、今では最安399円で販売されていて、同じような商品ページが20ページ以上存在して価格も崩壊しきっています。
人気があるからとこの市場に参入する方は、「需要」しか見えておらず、商品は全く売れないレッドオーシャンに飛び込む自滅行為です。
当然売れるわけでもないので、値段を下げて現金化したいという心理になり価格を下げていくことになります。
こちらの自撮り棒も一緒です。価格的にまだぎりぎり参入できる商品ですが、すでに共有が間に合っている商品ですので、ここに参入したところで売れるわけがありません。
分析ができていない方はこういった市場に飛び込んで必死に販売していくのだと思います。
しかし、それだと利益はおろか、利益を出せない商品をただ意味もなく永遠に販売していくことになります。
購入者が求めている商品の提供
自分の考えばかりを重視して購入者の意見は全く無視。この考えでは商品が売れるわけがありません。
購入してくれるのはお客であって自分ではありません。
それこそ趣味で販売している方と同じで、それならアマゾンとかではなく、友達や家族にでも販売するほうがよっぽど喜ばれると思います。
大事なのは『ターゲットの意見』です。
主観で商品を作ったところで、それはあなたのお気に入りにしかならず、お客のニーズとは違う商品ができてしまいます。
お客の意見を把握するには、「レビュー」を参考にします。
「レビュー」は商品を購入した方が実際に商品を使ってみての感想、提案が生の声として残っています。
レビューに目を向けて分析することで、購入者が何を求めているのか発見できます。
レビューはあなたが販売した商品だけでなく、あなたが参入しようとしている市場も分析します。
他のセラーが販売している商品にどうような不満、不安、喜びがあるのかを分析することで、今後あなたが製作するOEM商品のヒントになります。
ライバルに勝てる商品を作る
物販というのは後出しじゃんけん的な部分があります。
現状販売されている商品のなかで、あなたが他の商品に勝る最高の商品を作ることができれば、圧倒的に稼ぐことができるでしょう。
お客は素直です。
あなたの商品が他の商品に比べて使いづらい、機能性が薄い、価格が高い商品であれば、OEM商品をいくら販売したところで、あなたの商品が買われることはありません。
先ほどお伝えしたレビューを分析していけば、ライバル商品の強み、弱みを把握することができますので、その部分を改善することでライバルに勝てる商品を販売することができます。
もちろん、需要と共有のバランスは必要ですが、あなたの商品がアマゾンのなかで一番良い商品であれば、全く売れないということはなありません。
販売媒体での商品位置
販売において完璧な商品というのは存在しません。
あなたがどれだけ良い商品を製作しようが、必ず欠点をいうのは存在します。
そこで重要なのがあなたの『商品位置』です。
アマゾンでは3位以内に入れば安定して稼ぐことができると言われています。どんなに市場規模が小さくても月収10万円はいくでしょう。
しかし、ライバルが強い市場というのは、3番目以内に入るのは難しく、どんなに良い商品を販売しても稼ぐことができません。
例えば、ジュエリーカテゴリー
ジュエリーカテゴリーは大カテゴリー2000位以内の商品が沢山あり、ライバルを強いのでこのような市場を狙っても勝つのは難しいです。
商品ページの作りこみも徹底しており、尚且つ広告も使用しているので、トップセラーでないと戦える市場ではありません。
ましてや、この市場で3位以内を取ろうと思えば、リサーチ、販売スキル、マーケティング、広告費、ブランディング、集客など全ての項目でトップを狙わないといけません。
商品も軽く、利益率も高おいしい市場ですが、あなたが販売する商品がこの市場でどの位置になるのかを分析していないと、一生たっても商品が売れていくことはないでしょう。
OEM商品を販売する前には、あなたの商品がどの位置で販売できるかをリサーチしておけば、参入できる市場かどうかが明確になり、無理な争いを避けることができます。
OEM商品作成までの流れ
上記の項目でだいたい売れる商品の作り方が理解できたと思いますので、次にOEM商品作成までの流れを解説します。
OEM商品は最低ロットが多いので、なるべく【サンプル仕入れ】を要求していきます。
サンプルだと10個程度でできるショップもありますので、ロットが少ないショップを見つけていくのがいいでしょう。
僕が取り組んでいるタイ輸入では最低1個からOEMできるので、タイ輸入でサンプルを作ることもできます。
しかし、タイ輸入に取り組んでいない方は、ほとんどの場合中国で仕入れすると思うので、できるだけロットを少なくして仕入れする方法をお伝えします。
最低ロットでの交渉
同じ商品でもアリババでは多くのショップは販売しており、卸ショップから、メーカーまで様々です。
サンプル依頼するときはメーカーでないと対応してくれないことがほとんどですので、まずはメーカーに依頼します。
最安値のショップは大体メーカーが販売しているので、そのようなショップにサンプル依頼を送りましょう。
ただ単に「サンプルを作りたい!」と送ってもほとんど対応してくれません。
基本的に最低ロット1000個以上が普通ですので、まず聞く耳をもってくれないでしょう。
交渉するには相手のメリットを考えてあげないといけませんので、メッセージを送る際には下記の項目を付け加えてください。
- 今後長期的に取引し、商品が売れだしたらあなたのショップの商品のみを仕入れする
- サンプル製作に必要な金型代金は払うかた小ロットで対応してほしい
- サンプル単価は高めでも良いので、小ロットで対応してほしい
- 他のショップは最低〇〇個で対応してくれたが、あなたのショップの方が少ないなら、あなたを優先する
以上の項目で交渉すれば、少ないロットで対応してくれるショップが見つかります。
交渉は1つの店舗だけでなく複数の店舗に依頼してください。
複数の店舗に交渉する
複数の店舗に同時に依頼することで、最低ロットが少ない店舗を判断できます。
一つの店舗では対応してくれなくても他の店舗で対応してくれる場合も少なくありません。
これはアリババだけでなく、タオバオも一緒です。
タオバオではパワーセラーだけでなく、小さな店舗も販売しています。
そういった店舗はできるだけチャンスを掴みたいと交渉に応じてくれることがあります。
もちろん、アリババ、タオバオ以外にも、天猫、イータオなどでも交渉してみてください。
仕入れサイトを掲載しておきます。
参考用のサンプルを送る、または持参する
OEMを新しく作るには、『参考用のサンプル』を送るのが一番早くて的確です。
あなたが作ろうと思う商品の参考となるものを店舗に送ります。
日本で販売されている商品を実際に購入して、中国の店舗に送れば、どのような商品なのかイメージがつきますし、画像で伝えるよりも正確です。
また、実際に商品を購入してあなたが使用することで、弱み、強味を体感することができますので、消費者としての意見も取り入れることができます。
しかし、一度サンプルを作ったからといって、完ぺきではないので修正点は何個も出てきます。
何度も修正、改善を繰り返して一番良い商品を作っていきます。
また、ショップによっても品質の優劣はあるので、複数のショップでサンプルを作ってもらうほうがいいです。
テストマーケティング
サンプルができれば本生産に入る前に、実際にテスト販売して売れ行きを確認します。
テストマーケディングはヤフオク、アマゾンで実施します。
テスト販売でもしっかりページの作りこみして販売します。しょぼいページでテスト販売しても分析できないからです。
ヤフオク分析する項目
- アクセス数
- ウォッチ
- 入札数
- アクセス数がない⇒タイトルを変更
- アクセス数はあるがウォッチがない⇒商品説明、画像を変更
- ウォッチはあるが入札がない⇒価格、送料を変更
アマゾンでも一緒です。アマゾンで分析する項目
- ページビュー
- セッション
- ユニットセッション
- ページビューがない⇒商品名、キーワードを変更
- ページビューはあるがセッションがない⇒商品名、トップ画像を変更
- ユニットセッションはあるが購入されない⇒商品説明、価格、送料を変更
それぞれの項目はしっかりと意味があり、売れない原因を教えてくれます。
一つずつ改善を繰り返していくことで、売れる商品へと変わっていきます。
全てを変更しても売れない商品は、そもそもリサーチが間違っている商品です。
そのような商品は販売スキルがどうとかではなく、そもそも売れる商品ではないことが分かります。
売れないからと言ってダメなのではなく、売れないということが分かったことが成果ですので、
それがテストマーケディングをやる意味でもあるのです。
テストマーケティングをして売れると確信した商品は本生産に取り掛かります。
本生産している間に、商品ページを作成しておきましょう。
また、最低ロット1000とかになれば、商品が届くまでにかなり時間がかかりますので、出来た商品は随時配送してもらい、販売機会を逃さないようにしてくださいね。
OEMは売れるまでと売れた後が大事
商品が売れるまでが一つのゴールではありますが、それからが安泰というわけではありません。
OEM商品で売れたものは、自然と露出後も高くなり、他のライバルが似たような商品を販売することも考えられます。
最初のうちは、月に1度程度でいいのでビジネスレポートで分析していきましょう。
商品の売れ行きが悪くなれば、何かしらの原因が出来たことが考えられますので、その原因を改善していかなければ収入は減少していきます。
同じようなライバルが増えすぎれば、最悪撤退も考えることも視野にいれておきましょう。
撤退といっても、商品を一切販売しないのではなく、さらに改良を進めてよりよいOEM商品を製作することです。
ハンドスピナーみたいにライバルが急上昇して、同じような商品が20ページ以上できたのなら話は別ですが、そういった事はほとんどありません。
新しいライバルの増加がほとんどですので、ライバルに負けないページ作りと商品改善を繰り返し行っていきます。
ただし、季節商品などの一時期しか売れない商品は、その時期にしか売れませんので改善しても効果がないこともあります。
季節商品はOEMしないか、またはトレンド収入と始める前に割り切って、OEMするかどうかを検討してくださいね。
以上がOEM商品の基礎知識と作成までの流れです。
まとめ
少し長くなりましたが、上記の流れはOEMには欠かせない基礎知識と商品製作までの具体的な流れですので、
まだOEMに取り組んだことがない方や売り上げが思うような状態でない方は上記で解説した流れで実践してみてください。
また先ほども記載しましたが「本質」を忘れないこと。
あなたの主観ではなく、購入者が何を求めているかでOEM商品を開発していきましょう。
ぜひ、中国輸入ビジネスで自由な人生を手に入れてくださいね。