マインド・考え方

作業が継続できない時の対処法

こんにちは、アキです。

 

はあ….なんで作業が継続できないんだろう….。

こう思っている方は多いのではないでしょうか。

 

何かを始めた初期の頃は、アクセル全開で120キロくらい出していたのに、

2週間くらいが経過した途端に、集中力が続かなくて、すぐに作業が継続できなくなってしまう。

 

気づけば10キロくらいのスローペースになっていたり、エンジンさえなかなかかけることができない

状態になっている人もいるかもしれません。

 

僕も以前まではその一人で、何かを初めては続かないの繰り返しでした。

サイクリングを始める為に新しいロードバイクを買っても、1週間と持ちませんでしたからね。

 

言い訳を言えば、ロードバイクは僕にとってお尻がとても痛かったからです(^^;;

 

 

継続は力なりとはよく言いますが、本当にその通りで

作業の継続無くしてビジネスの成功はありえません。

 

 

サボってたら収入が増えてた。なんて夢話みたいなことはないですからね。

 

ただ、この作業を継続して行うというのが最も高い壁であり、最も難しいスキルだと思います。

 

実際にセンスやノウハウがあるのに作業を継続することができなくて、

夢を諦めた人を僕は何人も見てきました。

 

また、一度稼いだからと作業をすることをやめた為に、

稼げていたノウハウが時代の流れに呑まれて、

結局以前の生活に戻ってしまったという方もいます。

 

もちろん、僕も継続することは簡単ではありませんし、常に自分と戦っています。

 

ですが、今では以前までとは違って作業が継続できないということが少なくなりました。

そのおかげでビジネスも順調に成果が出ています。

 

僕が継続する為に実施していることをすれば、少しは継続する為の力になってくれると思います。

今回はそのポイントをご紹介します。

 

 

 

 

 

作業を継続できない時は習慣化を意識する

作業を継続できない時には、まず習慣化を意識しましょう。

 

人は新しいことを習慣化する為に、3週間は必要と言われていますので、

まずは3週間我慢して作業を継続してみてください。

 

最初の3週間は結構きついと思いますが、この壁を乗り越えたら次第に楽になっていくはずです。

 

3週間継続できれば今まで我慢していたのが一変し、作業をすることが当たり前になっていきます。

 

当たり前になればもうこっちのもんです。

 

作業ができない時は作業がしたくてうずうずしてくるし、

少し息抜きに遊んだだけで、何故かよく分からない罪悪感にかられるはずです。

 

歯磨きや顔を洗う習慣をイメージして頂いたらお分かりだと思いますが、

1日でもサボってしまうと後悔した気分になりますよね?

 

その感情を作業でも身につけることがベストです。

 

 

作業環境を変える

環境が悪いことが作業を継続できない理由の1つかもしれません。

 

家の中には誘惑がいっぱいあります。

テレビ、ゲーム、漫画、布団・・・など。

 

誘惑だらけの環境では、作業が継続できないのは当然です。

常に心の中では、誘惑VS継続の格闘をしなくてはなりませんからね。

 

気が散ったり、作業に集中できないのもその為です。

 

そんな時は、作業環境を見直しましょう。

 

部屋の中に、作業を遮るようなものを置かないようにする。

カフェやファミレス、コワーキングスペースなど、

その作業しかやることがない環境に移動して作業する。

 

そうすることで他に気をとられることがなくなり作業の能率が上がります。

 

僕も実際にビジネスをやると決めた時には、テレビを家から除外しました。

 

これによって集中力は上がりましたし、テレビを置いていたスペースが空いたので、

PCデスクの幅が広がって一石二鳥。

 

また、メールの着信や電話音で集中力が切れる場合は、作業中だけ電源をおきましょう。

Skypeで言えば、取り込み中 にしておくと通知が入らないので効果的ですよ。

 

少しの工夫だけで案外継続できるようになりますので、実施してみてくださいね。

 

 

作業スケジュールを組む

予定がないものというのは、放置しがちになります。

 

例えば、急に遊びに誘われても気分が乗らないことってありますよね。

 

それは予め遊ぶ準備をしていないため、急なモチベーションの対応についていけないからです。

 

作業も同じで、前もって作業をするという心の準備をしておかないと、

「なんだか今日はやる気が出ない。」

という後ろ向きな気持ちになります。

 

また、いざ作業に取り掛かっても、

「今日は何をやろう。」

と悩んでしまい、そこでブレーキがかかって上手く作業に取り組まないこともあります。

 

 

なので、ここでおすすめするのはスケジュールを組むことです。

 

1週間で構いません。

長すぎると作業量などを考えてしまい、モチベーションが下がって逆効果になりますので、

短期集中でスケジュールを組んでみましょう。

 

例えば、

月曜は2記事以上書く。

火曜はリサーチ3時間。

水曜は3個動画を撮る。

木曜はリフレッシュ。  など。

 

スケジュールを組んでおくことで、スムーズに作業に取り組むことができます。

 

僕の場合は、前日に明日の作業をすることをある程度決めておきます。

そしてそれをメモか何かに書いて、PCの前においておきます

 

そうすることで、朝起きて作業をするときにやるべきことが明確になり

何をやればいいのか考える時間が無くなります。

 

同時に、メモを見た瞬間に作業をするモチベーションまで高められますので

スムーズに作業に入ることができます。

 

この方法も参考にしてみてください。

 

 

 

同じ志の仲間と近況報告

1人で作業を継続することはかなり難しいです。

 

上記で述べたような誘惑もありますし、稼げていない時には、

本当にこの選択をして間違っていないだろうか。」と不安になることもあるでしょう。

 

一度悪い方向に考えてしまったら、さらにネガティブに考え込んでしまうこともよくあります。

 

その気持ちが作業のモチベーションを下げたり、最終的にはビジネスを諦める原因にもなりかねません。

なので、そのような気持ちになった時は、同じ志の仲間と近況報告をすると気持ちが軽くなります。

 

なかなか上手く行かないけど成功するまで頑張ろう!

〇〇なら絶対乗り越えられるよ!

 

お互いを高めあう声かけをすることで、一人で悩んでるような気分にはならないですし、

やらなきゃ!という刺激をもらえます。

 

同じ境遇の人は少なからずいますので、是非その人とコミニケーションをとってみてくださいね。

 

 

まとめ

せっかくチャレンジしたことを途中であきらめるのは非常にもったいないです。

 

継続することは難しいことですが、継続さえできれば必ず思うような

成果に結びつきますので、諦めず最後までやり抜き通しましょう。

 

作業が継続できない人は作業環境が原因している事も比重に多いので

輸入ビジネスに適した作業環境についても記事をまとめました。

 

こちらも参考にしてくださいね。

 

https://kawachi-import.com/yobi-pclife

 

今回の内容は以上となります。

 

 

それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。

記事の内容でご不明点、質問等ございましたらお気軽にお問い合わせください。