こんにちは、アキです。
今回は、
「やりたいことリスト100をノートに作成して、モチベーションの切り替えと目標の道標として有効活用しよう」
について解説していきます。
以前の記事で、「やりたくないことリストはモチベーションを保つの有効なこと」を解説しましたが、
今回のやりたいことリストは、爆発的にモチベーションをあげるにはとても有効です。
やりたくないリストと合わせて参考にしていきましょう。
やりたいことリストとは
やりたいことリストは、ノートなどにやりたいことをまとめたリストの事です。
結構有名なので一度は聞いたことあるのではないでしょうか?
やりたくないリストと同様で、やりたいことリストも
自分のやりたいことを何でも良いのでとことん書いていきます。
・例えば、1万円のステーキが食べたい。
・1週間海外旅行に行きたい。
・値札を見ずに欲しい洋服を買いたい
などなど、あげていけばきりがありません。
一般的にはよく、「100コは書きましょう」と言われると思いますが、
僕が書いて見た感想は、「普通に100コじゃ収まりません」
ということです。
僕は2年前くらいからやりたいリストを書き始めて、今では200コは超えています。
多分、普通に書き始めたら100コは余裕に超えてくると思います。
ですが、いきなり200コ目指すと大変なので、とりあえず100コ書いてみましょう。
是非、思うがままに書いて見て下さい。
やりたいことリストは爆発的なモチベーション向上に繋がる
以前、僕の記事で「やりたくないリストはモチベーションを保つのに繋がる」と紹介しましたが、
対して、やりたいことリストはモチベーションを爆発的にあげるために有効です。
なぜなら、やりたいことリストは自分の物質的要求が現れるからです。
物質的要求は、簡単に言えば物欲です。
自分の今手に入れたいもの、欲しいものとかですね。
物質的要求の特徴として、今現在の自分の感情が現れる傾向にあります。
その為、その感情と向き合う事で、今落ちている自分の
モチベーションがかなり前向きに切り替えることができます。
例えば、手に入れたいものが高級車だった場合に
高級車を乗っている自分を想像するだけでワクワクしてきませんか。
例えば、世界一周したいと考えているのであれば、
今から世界に旅に出る自分を想像するだけで楽しくなってきませんか。
想像力が豊かな人ほど、このようなプラスの感情になりやすいと思います。
そのプラスの感情こそが、モチベーショングッと引き上げる力になってくれます
特に、作業が上手く進まない時やトラブル続きで落ち込んでいる時には
そのようなワクワクすることを思いだすだけで、
「落ち込んでいる場合じゃはないな、もう一度チャレンジしてみよう。」
このように、すぐに感情を前向きに替えることができます。
ですが、落ち込んでいる時こそやりたいことリストを書こうにも、
書くことに対してモチベーションが上がらないと思います。
なので、やりたいことリストはモチベーションが上がっている時こそ書いておくと、
モチベーションが下がった時に効果を発揮してくれるはずです。
是非、チャレンジしてみてください。
p.s
「壁を乗り越えられる魔法の言葉」の記事で、ポジティブチェンジに有効な言葉も
紹介していますのでこちらも使ってみてくださいね。
期限をつけることで、より具体性が増す
やりたいことリストは、モチベーションをあげることによく使われますが、
もう1つのメリットとして、目標までの道標にもなってくれます。
当然やりたいことを書くわけですので、【やりたいこと=叶えたい未来】なので、
やりたいことリストを書いただけで、道標的な要素は含まれているのは事実ですが、
僕はそれだけでは、道標として弱いと思います。
なぜ、弱いか。
それは、期限が明確ではないからです。
目標を叶えるためには、最終的に自分の意志で行動する必要があります。
ですが、それがなかなか簡単な事ではありません。
人間は自分に甘い生き物ので、意志をずっと保つのは結構難しいと思います。
なので、具体的に自分に落とし込む為に、やりたいことリストに期限を加えて下さい。
リストの横に、『何年何月何日』と記入しましょう。
『やりたいことを叶える日』を記入します。
期限が加わることにより、リアルに自分の未来に起こることとして
捉えることができるようになります。
また、期限の付け方も重要で、闇雲に書いては意味がありません。
本当に達成したいのであれば、「いつ達成したいのか」を明確にして、
その期限で本当に達成できるのかを確認して下さい。
具体的な期限を書くことで、より強い道標となってくれるはずです。
期限の決め方がイマイチ分からない場合は、「目標の設定方法」の記事を読んでください。
ゴールまでのステップを細分化することで、より具体的な道標としてなるはずです。
もし、あなたもやりたいことリストを書くのであれば、上記を意識して書いてみてください。
今回の内容は以上となります。
次に記事は、「準備をするよりも行動することが重要」
というテーマでお話しています。
モチベーションを上げた後は、どんどん行動していていきましょう。
行動ありでの成功です。こちらの記事も是非参考にしてくださいね。