こんにちは、アキです。
今回のマインド考え方では、「やりたくないリストを作成して、行動する原動力にしよう」
ついて解説していきます。
自分のモチベーションを保つのに、高い効果を発揮してくれますので、是非参考にして下さい。
やりたくないリストとは
やりたくないリストとは、言葉の通り『やりたくない事をリスト化』することです。
やりたくない事はなんでも構いません。
例えば、
・お金に追われる生活はしたくない。
・上司の愚痴を聞きたくない。
・愛想笑いをする人間関係は嫌だ。
などなど、
とにかく自分がやりたくない事、したくない事をとことん書いてみて下さい。
できるだけ沢山書くのが効果的ですが、沢山と言われても基準が分からないと思いますので、
とりあえず【100コ】書いてみましょう。
そうすれば、自分が何に苦痛を感じるか、どういうことに不満を感じるかが見えてくると思います。
ちなみに、僕のやりたくないリストを少し紹介しますので、参考にしてみて下さい。
- 1、仕事に追われる生活をしたくない
- 2、生活週間が悪い会社で働きたくない
- 3、先輩の愚痴を聞きたくない
- 4、愛想笑いをしたくない
- 5、自分らしさを押し殺すようなことはしたくない
- 6、残業はしたくない
- 7、お金に縛られる生活はおくりたくない
- 8、ケチな人間になりたくない
- 9、好きではない人と会いたくない
- 10、愚痴を言う人間になりたくない
- 11、会社の言いなりになる生活から抜け出したい
- 12、目的がない仕事はしたくない
- 13、未来を考えられない仕事をしたくない
- 14、自分らしさを押し殺すような生活はしたくない
- 15、気の進まないことはしたくない
- 16、時間にゆとりのない生活はしたくない
- 17、周りに気を使って生活をしたくない
- 18、妥協はしたくない
- 19、肉体労働はしたくない
- 20、夢を諦めることはしたくない
会社の不満ばっかりですね。笑
やりたくないリストは精神的欲求が現れる
あなたが書いたやりたくないリストを見て頂ければ一目瞭然ですが、
やりたくないリストは精神的欲求が具現化されます。
例えば、
・仕事に追われる生活はしたくない。
・時間に追われる生活はしたくない。
など物質欲求とは違い、精神的欲求がおもに現れます。
精神的欲求とは、つまり自分が本能的に望んでいることなんですね。
また、自分という人間は、「このような柵は嫌いだ。」という現れですので、
自分を知ることにも繋がります。
やりたくないという思いがビジネスの原動力になる
やりたくない事は、ビジネスが本能的に望んでいる事ですので、
叶えたい欲求が強い傾向にあります。
その欲求が、ビジネスに取り組む勇気を与えてくれたり、
すでに取り組んでいる場合は、ビジネスの作業のモチベーションを保つのに繋がってきます。
言うならば、車のガソリンのようなものです
例えば、人を車とした場合に、車はガソリンを消費して走りますよね
ですが、ガソリンが尽きると今まで走っていたのが嘘のように動かなくなります。
それと同じで、人もモチベーションがきれると今まで継続できていた事が、
「なんかやる気が出ない。」なんて気持ちになり作業が進まなくなります。
そのような時に、『やりたくない』ということに対してしっかり向き合う事で、
少なからず自分が前に進むガソリンとなってくれるはずです。
また、ガソリンはずっと使い続けたらそのうちなくなりますが、
やりたくないリストをモチベーションとした場合は、
自分の欲求が叶うまでは、ずっと背中を押してくれる原動力になるんですよね。
なので、無限のガソリンを手に入れる為にも、まずは自分のやりたくないリストを
作成して、自分の本能と向き合ってみてください。
そうすれば、きっとその気持ちが自分への力になってくれると思います。
今回の内容は以上となります。
記事の内容でご不明点、質問等ございましたらお気軽にお問い合わせください。
それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。