Contents
ブログリニューアル
こんにちは、アキです。
この度、ブログの運営を始めてから一ヶ月が経ったということで、ブログのリニューアル工事を行いました。
まだ一ヶ月なのに?
って思われる方もいるかもしれませんが、運営してからずっと迷っていたんですよね。
ヘッダーがロゴの文字だけって、なんかイメージ弱いよな。とか
もっと愛嬌が出るブログにならんかな。とか
俺のブログをもっと好きになってくれる人を集めるにはどうしたら良いかな。とか
ほんと自己満足ばっかりですけどね。
でも、記事を書く度に色々考えていたんですよね。
そこで、「どうせブログをやるなら自分が気に入ったブログを運営していきたい」と思って、
リニューアルを決意しました。
リニューアルって言っても、ワードプレスの知識がまだまだ疎いから
ヘッダーの変更とかしかできないんですが。笑
そこで、何をリニューアルをしようか迷った時に、
ブログのイメージアップと言えばやはり「ヘッダー画像」そう思ったんです。
ブログを開いた瞬間に、一番最初に表示されるのが「ヘッダー画像」ですよね。
ヘッダー画像がイマイチだったら、ブログを開いた瞬間に「イマイチだな。」と思うわけです。
でも、ヘッダー画像が良かったら、「なんかこのブログ読んでみたい」とか「好きかも」
とか思いますよね。
まさにブログの顔と言われる部分です。
そのような経緯でヘッダー画像を変えることを決意したのですが、
「俺ヘッダー画像とか作ったことないし、どうやって作ろう。」
そう思いました。
今からノウハウを取得して、一からヘッダー画像を自分で作るにはかなり時間がかかると思うし、
1ヶ月や2ヶ月で取得できるものでもないだろうな、とか思って色々悩みました。
そこで、どうせ作るならプロに作ってもらおうと、
そう思い外注サイト「クラウドワークス」に依頼することにしました。
クラウドワークスを簡単に説明しますと、幅広いお仕事を外注できるサイトです。
ライティングやプログラミング、Webデザインなどネットやパソコンを使ってできる仕事の
マッチングサイトで、仕事を発注したい人と仕事を受注したい人がクラウドワークスを通じて契約をします。

スキルが高い受注者が多いので僕は決行多用しています。
そんな便利なクラウドワークスで募集をかけたところ、5件以上の募集がきてくださり、
すぐにヘッダー画像の作成を依頼することができました。
また、サイトキャラクターも作りたいなとか思っていましたので、同時に依頼。
ほんと欲張りですよね。すみません。
そうしてできたヘッダー画像とキャラクターがこちらです。
まずは、ヘッダー画像

依頼者にポップなイメージで作ってとお願いしていたので、
いい感じのポップさで作って頂きました。
ちなみにヘッダーのテーマは、『広大な海をみて黄昏れている少年(アキ)』です。
なんか臭くてすみません。笑
でも、とても気に入ってます。全体的に最高です。
プロが作成して頂いたヘッダーに僕が点数をつけるのもおこがましい話ですが、
僕が点数をつけるとしたら、「200点満点」です。
もちろん100点満点中ですので、規格外にめちゃくちゃ良いってことですからね。
ほんと感謝です。ありがとうございます。
続いて、キャラクターです。

とってもよくないですか?僕をイメージして作ってもらいました。
顔、服装、そしてちゃっかりPCを持ってできる男アピール。
※実際はそんなにできる男ではありません。
どれも気に入っていますが一番のお気に入りポイントは、
なんといっても『肌色』です。
この僕のイメージにぴったりな「ガングロ肌」
ガングロエピソードについては、プロフィールで触れていますが、
僕の全盛期にぴったりなイメージキャラクターだと思います。
本当最高です。
いやほんと、ヘッダー画像とキャラクター共に最高の作品を作って頂きました。
担当者様は作成前から、ヘッダーやキャラクターのイメージを詳しく聞いてくださり、
作成中もまめに連絡を頂いて、修正も重ね重ね対応してくださって本当に良い作品にして頂きました。
担当者様、本当にありがとうございます。
完成した作品は、早速ブログの顔として活躍してくれています。
今はまだヘッダー画像にしかキャラクターは登場していませんが、
記事でも露出していこうと思います。
こうして、僕のブログリニューアルが完了致しました。
ありがとうございます。
終わりに
このブログはまだ運営初めて一ヶ月しか経っていませんが、日々訪問者様に見て頂いており
とても感謝しております。
中国輸入の情報をメインで発信しておりますが、まだまだ発信して
行きたいことが山積みですので日々更新していきたいと思います。
もちろん、密な情報もどんどんアップしていきますので、これからも遊びにきてくださいね。
中国輸入の情報に関して分からない事などがあれば、コメントでもLINE@からでも
連絡して下されば、できる限りお答えしていきますので、気軽にメッセージしてください。
それでは、また次の記事でお会いしましょう。