予備知識

ショートカットキーでばりばり作業効率アップ

こんちには、アキです。

 

ネットビジネスではPC作業がメインになりますので、

パソコンをなるべく快適に扱う為にもPCスキルは

徐々にスキルアップしていきたいスキルですよね。

 

ですが、ネットビジネス初心者の場合はPCスキルなんて

すぐに習得できるものではありません。

 

なので今回は、ネットビジネス初心者でも

今すぐに作業効率のUPが図れる「ショートカットキー」をご紹介します。

 

これを見て少しでも作業の効率化に役立ててくれれば幸いです。

 

今回の記事では、「ショートカットキーでばりばり作業効率アップ」について解説していきます。

 

ショートカットキーとは

「ショートカットキー」とは、キーボードを使ってパソコンの操作を簡単に行うための機能です。

 

ショートカット キーを使用すると、一瞬でコピー&ペーストが行えたり、

画面のプラウザを一気に閉じることができたりなど、時間がかかる作業を短縮できます。

 

「ショートカットキー」の操作方法は、MacとWindowsでそれぞれ違いますので、

あなたのパソコンに合わせて操作してみてください。

 

Macのショートカットキー

「Macのショートカットキー」からご説明します。

 

【Mac】

  • command + X :「切り取り」

 

  • command + C :「コピー」

 

  • command + V:「 ペースト」

 

  • command + Z :「取り消し」

 

  • command + A :「全選択」

 

  • command + F:「 検索欄を表示」

 

  • command + N :「新規タブを開く」

 

  • command + P:「 印刷」

 

  • command + S:「 保存」

 

  • control +command+ 電源ボタン:「強制的に再起動」

 

  • control+ shift +電源ボタン:「スリープ状態にする」

 

  • command +B:「テキストを太字」

 

  • command+ I:「テキストを斜体」

 

  • command+ U:「テキストに下線」

 

  • command+ T:「「フォント」ウインドウの表示/非表示を切り替え」

 

※【command】=コマンドキー

 

その他のMacショートカットキーはこちらの記事を参考にしてください。

 

Windowsのショートカットキー

「Windowsのショートカットキー」のご説明します。

 

【Windows】

  • Ctrl + A:「全選択」

 

  • Ctrl + C:「文書やデータをコピー」

 

  • Ctrl+D:「開いているWebページをお気に入りに追加」

 

  • Ctrl + V:「貼り付け」

 

  • Ctrl + X:「切り取り」

 

  • Ctrl + Z:「元に戻す」

 

  • Ctrl + F:「検索窓を表示」

 

  • Ctrl + S:「上書き保存」

 

  • Ctrl+T:「新規タブを追加」

 

  • Alt + F4:「使用中の項目を閉じる、または作業中のプログラムを終了する」

 

  • Windows ロゴ キー + D:「デスクトップを表示する」

 

  • Windows ロゴ キー + E:「[コンピューター]を表示」

 

  • Windows ロゴ キー + F:「ファイルまたはフォルダを検索」

 

  • Windows ロゴ キー + L:「コンピューターをロック、ユーザーを切り替え」

 

  • Windows ロゴ キー + 上方向キー:「ウィンドウを最大化する」

 

  • Windows ロゴ キー + 下方向キー:「ウィンドウを最小化する」

 

  • Windows ロゴ キー + Shift + 上方向キー:「画面の上下にウィンドウを拡大する」

 

  • Ctrl + Tab:「次のタブに移動する」

 

  • Ctrl + Shift + Tab:「前のタブに移動する」

 

※【Ctrl】=コントロールキー

 

その他のWindowsショートカットキーはこちらの記事を参考にしてください。

 

まとめ

ショートカットキーは使い方を覚えるまでは少し時間がかかりますが、

覚えてしまえば作業を格段にスピードアップする機能です。

 

時間の効率化できれば、その分の時間を別の作業に当てることができますので、

積極的に取り入れていくことをおすすめします。

 

今回の内容は以上となります。

記事の内容でご不明点、質問等ございましたらお気軽にお問い合わせください。

 

それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。