仕入れ

仕入れする時は最安値とセラー評価のバランスが大事

こんにちは、アキです。

 

今回の記事は、「仕入れする時は最安値とセラー評価のバランスが大事」

ついて解説したいと思います。

 

それでは早速内容に移っていきましょう。

 

セラー評価を重視しよう

中国で仕入れをする場合に、同じ商品でも複数の仕入先があるかと思います。

 

その際に、大方の人は最安値の店舗から仕入れを行うと思いますが、

僕はなるべく、セラー評価が高い店舗から仕入れを行うようにしています。

 

輸入ビジネスの場合、特にAmazon販売の場合は品質が重要で、

Amazonブランドを背負って僕らは商品を販売しなければなりません。

 

Amazonブランドとは、簡単に言えば

『品質は良くて当然、梱包も綺麗。このような商品を販売してあるからAmazonは安心だよね。』

 

このようなイメージがAmazonにはあるため、品質の悪い商品送ってしまえば、

悪い評価はつきますし、返品ももちろんありますので、商品の売り上げも格段に落ちていきます。

 

そうならない為にも、仕入先のセラー評価は意識して仕入れを行う必要があります。

 

最安値とセラー評価のバランス

そうはいっても、出来るだけ安く仕入れればそれだけ利益になるのでは?

と思いますよね。

 

ですので、そこはセラー評価と最安値のバランスを見て行くことが大切です。

 

例えば、最安値の価格が平均価格より「20元」も違えば、

セラー評価が少々悪くても、最安値から仕入れるべきだと思います。

 

ですが、「1〜5元」程度しか違わない場合は、

最安値よりセラー評価を優先するべきだと思います。

 

「5元」は違ったとしても、『100円』しか利益が変わりませんからね。

 

100円を支払って、商品の品質を買えるなら安いと思いませんか?

 

物販を行う上で、商品の品質は重要です。

 

販売価格に見合った商品を提供して、そのリターンとしてお金を頂きますので、

商品の品質をどうやって高めるか、または維持できるかを考えて仕入れをすることをおすすめします。

 

セラー評価

最後にセラー評価の仕入れ基準をご紹介します。

 

「Amazonで仕入れする商品の基準」でも表記していますが、

中国仕入れのメインサイト、「アリババ」「タオバオ」において、

どちらも『ダイヤ以上』の評価を獲得しているセラーから、仕入れを行うようにしましょう。

 

タオバオのセラー評価

 

アリババのセラー評価

 

 

ダイヤは、「平均以上の基準を満たしていますよ。」という意味ですので、

仕入れのトラブルは起きにくい傾向にあります。参考にしてみてください。

 

 

 

p.s

一方では、「セラー評価はお金を出せば購入できる。」などの噂を

聞く事もありますが、実際の所は分かりません。

 

ですが、『お金を出せるくらいの会社』という意味で捉えることもできますので、

セラー評価が高いセラーから仕入れを行う事は、ある程度大きな会社で

ある裏付けだと理解して頂ければと思います。

 

今回の内容は以上となります。

記事の内容でご不明点、質問等ございましたらお気軽にお問い合わせください。

 

それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。