仕入れ

輸入代行業者を選ぶ5つのポイント

こんにちは、アキです。

 

中国から日本に商品を配送する場合に、輸入代行業者を利用される方は多いと思いますが、

輸入代行業者も様々で、どれを選んでいいのか迷いますよね。

 

もちろん、輸入代行専門で運営されている会社ですので、基本的にどの会社を選んでも

日本に商品を配送してもらえますが、やはり会社毎に良し悪しがあります。

 

僕も輸入ビジネスを始めた当初は、代行業者の数の多さになかなか決めきれず、

選ぶのにかなりの時間がかかりました。

 

また、選んだ後も自分に合わない会社もあったため、複数の会社にコンタクトを取るなどして、

なんとか今では自分にあった代行業者に落ち着いています。

 

 

代行業者を選ぶポイントは人それぞれですが、「ここだけは抑えておいた方がよい」というポイントがあります。

僕みたいな苦労をしないためにも、是非参考にしてください。

 

今回の記事では、「輸入代行業者を選ぶ5つのポイント」について解説していきます。

 

代行業者を選ぶポイント

 

※動画では、僕がおすすめする輸入代行業者を紹介しています。

 

 

代行業者を選ぶポイントは複数ありますが、特に意識しておきたいポイント5つをご紹介します。

 

代行業者を選ぶポイント

・コンタクトの速さ

・配送料金

・納品スピード

・対応力

・為替レート

 

順に解説していきます。

 

・コンタクトの早さ

コンタクトの早さとは、何か質問したい時や買い付けをしたい時などにメッセージをして、

どのくらいの早さで返信がくるかというもの。

 

コンタクトが早い会社では、1~2時間ほどで返信が来ますが、

遅い会社は1日以上かかることも結構あります。

 

コンタクトが遅いと、商品の買い付け依頼もスムーズに進まないため、

Amazonで販売に至るまでの時間が長くなり、価格競争に巻き込まれやすくなります。

 

またコンタクトが遅いということは、専属のオペレーターが付いていない可能性が高いので、

会社規模もそれほど大きくないと予想され、信頼度にかける部分も出てきます。

 

コンタクトの早さは、会社が良い会社かどうかの判断基準になる

重要なポイントですので、しっかりと抑えておきましょう。

 

・配送料金

配送料金とは言葉の通り商品を配送する際にかかる料金です。

配送料金は会社毎に大きく違いますので、会社毎にトップページをみて

確認しましょう。

 

ただし、配送料金が安いからといって梱包状態が雑な場合もありますので、

Amazonからの返品依頼が多い場合は、一度自宅に商品を配送して梱包状態を

確認することをおすすめします。

 

・納品スピード

納品スピードとは、買い付け依頼をして商品がAmazon倉庫に届くまでのスピードです。

 

代行業者毎に契約している配送会社が異なりますので、当然配送スピードも配送会社によって異なります。

 

納品スピードは早いに越したことはないので、複数の会社を使用して調べてみると良いと思います。

 

・対応力

対応力は、コンタクトの早さと重複してる部分もありますが、トラブルをすぐに解決したい時や

問題が発生した場合に、柔軟に対応してくれる会社は質が高いと言えます。

 

頻繁にトラブルが発生する事はありませんが、何か合った時に自分で解決できない場合も

多々ありますので、その際に親身に対応してくれる代行業者がいれば心強いです。

 

・為替レート

為替レートとは、「自国通貨と外国通貨の交換比率」のことをいいます。

 

「$」「円」と同じで、中国の「元」も交換比率によって、自国通貨の値段が変わります。

 

例えば、

為替レートが17円の場合は、【1元=17円】

為替レートが19円の場合は、【1元=19円】

 

このようになります。

 

もっと深堀しますと、「為替レートが17元」「商品代金が30元」「配送料金が100元の場合」

【30元+100元=130元】

 

日本円で換算すると、

【130元×17元=2210円】 になります。

 

 

為替レートは、輸入代行業者によって価格が異なり、高くなればそれだけ価格も上がります。

 

代行業者によっては、配送料金をかなり下げているけれど、為替レートを高く設定して

全体的に料金を底上げしている場合もありますので、注意してみていきましょう。

 

まとめ

上記のポイントを意識して代行業者を選んでおけば、

安心して輸入ビジネスに取り組むことができると思います。

 

輸入ビジネス初心者の方は、代行業者の選定に迷われると思いますので、

まずは、複数の会社を試しに使ってみて、上記のポイントを抑えている会社を選んでいきましょう。

 

今回の内容は以上となります。

記事の内容でご不明点、質問等ございましたらお気軽にお問い合わせください。

 

それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。