こんにちは、アキです。
仕入れ前には必ず利益計算が必要ですが、Amazonの販売手数料やFBA手数料は
細かく決められており、一つ一つの商品に対して合計手数料を計算するのは、
現実的ではありません。
そこで、Amazonには「FBA料金シミュレーター」という有能ルールがあります。
こちらのツールを使えば、利益計算も簡単に行えるようになりますので、
この記事を参考に使い方を覚えていきましょう。
今回の記事では、「FBA料金シミュレーターで簡単利益計算」について解説していきます。
Contents
FBAシュミレーターとは
FBA料金シュミレーターとは、Amazonが推進している利益計算ツールで、
商品の販売価格に対して、FBA手数料や販売手数料を入力して利益計算を行えるツールになります。
FBA料金シュミレーターは無料のツールになりますが、とても有能で
販売価格や仕入れ価格を入力することで、簡単に利益計算ができます。
今まで、手動で利益計算をしていた方は、FBA料金シュミレーターを使うことによって
大幅に利益計算にかかる時間を短縮できますので、是非活用していきましょう。
FBA料金シュミレーターの使い方
では、FBA料金シュミレーターの使い方を解説していきます。
今回は、この商品を例にして解説していきます。

商品ページを下にスクロールしていき、商品の「ASINコード」をコピーします。

次に、「FBA料金シュミレーター」を開きます。
続いて、先ほどコピーした「ASINコード」を検索窓に入力しします。
入力後、「検索」をクリックします。

画面が切り替わり、計算画面が表示されます。

画面が表示されたら、実際に利益計算を行いましょう。
入力する項目は、赤枠の箇所になります。
※自己配送者とFBAのサービス利用者で、入力する箇所が多少異なります。

商品代金:商品の販売価格になります。
配送料:自己発送者の場合は、商品の配送する料金を入力します。
Amazonへの納品:FBAサービス利用者は、AmazonのFBA倉庫に入庫する際にかかった料金を入力します。
商品原価:商品の原価です。
全て入力後、「計算」をクリックします。
今回は、FBAサービスを利用した場合で計算したいと思います。

今回の商品で、FBAを利用した場合の利益は、
『販売価格:1800円』『Amazon納品:500円』『商品原価:500円』で設定したとしたら
「利益:191円」となりました。
あまり良い商品とは言えませんね。笑
これでも、いちいち入力するのが手間だと思う方も多いので、
その場合は、「出品手数料」と「FBAの手数料」のみに注目してください。

「出品手数料」と「FBAの手数料」は、Amazonで販売した場合にかかる手数料ですので、
ここで出た金額を輸入経費に足して、販売価格から引けば利益が算出できます。
Excelシートなどで、独自の計算式を作っている場合は、この2点を利益計算式に組み込めば
利益が簡単に出ますので、自分に合ったやり方で計算してみてくださいね。
また、FBA料金シミュレーターで表示される手数料は、多少の誤差が出る時もあります。
ですが、誤差の範囲も大きくありませんので、商品を仕入れる上での
利益計算には十分活用できると思います。
利益計算は、利益に関わる大切なポイントですので、
FBA料金シュミレーターを活用して、しっかり利益を獲得していきましょう。
今回の内容は以上となります。
記事の内容でご不明点、質問等ございましたらお気軽にお問い合わせください。
それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。