商品リサーチ

海外サイトを一瞬で日本語にできるGoogleChromeの一括翻訳機能(動画付き)

こんちには、アキです。

 

中国輸入ビジネスは中国語を覚えなくても、取り組むことができるのが一つの魅力です。

 

中国語を覚えなくて、どうやって仕入れをするの?

そう思っている方は多いのではないでしょうか。

 

 

確かに仕入れ先のサイトは、中国語で文字が書かれていますので、

中国語を覚えていない方に難しく感じるビジネスかも知れません。

 

僕も最初は、

「中国輸入ビジネスなんて、中国語を覚えないといけないから、

どうせ中国語を覚えるくらいなら、通訳のフリーランスとして生きてくわ!」

みたいな捻くれた考え方をしていました。

 

ですが、この機能を知ってからは、

「これめっちゃ簡単!ほんと神機能だわ。」

 

一瞬で、感情が180℃変わりました。

 

※Google一括翻訳機能は、感情も一括で変えてくれるようです。笑

 

 

GoogleChromeの一括翻訳機能を使えば、

意図も簡単に海外サイトを翻訳できるので、中国語を覚えていない人でも

仕入れをすることが可能です。

 

今回の記事では、「GoogleChromeの一括翻訳機能」について解説していきます。

 

GoogleChromeの一括翻訳機能の手順

GoogleChromeの一括翻訳機能の手順について解説していきます。

 

まだ、GoogleChromeのプラウザを導入していない方は、

こちらの記事でインストールを済ませて起きましょう。

 

プラウザの設定

まず、一括翻訳機能の設定にチェックが入ってるかを確認します。

※チェックが入っていないと、翻訳機能を操作するタブが表示されませんのでご注意ください。

 

プラウザの管理画面に移動します。

画面の右上にある「3つの点」をクリックしてます。

※3つの点の表示方法は、PCにの種類によって異なります。

 

次に「設定」をクリックします。

「設定」をクリックしますと、画面が切り替わりプラウザの設定画面に移動します。

 

下にスクロールして、「詳細設定を表示」をクリックします。

 

すると、詳細設定が表示されますので、

 

「言語」という項目を探して、

「母国語以外のページで翻訳ツールを表示する」にチェックを入れます。

 

これで、プラウザの設定は完了です。

 

海外サイトを翻訳

プラウザの設定が終われば、ここからは簡単です。

 

実際に海外サイトを翻訳してみようと思います。

今回は、中国の仕入れ先でよく使う「タオバオ」を翻訳してみたいと思います。

 

表示方法は当然、中国語で表記されていますね。

 

 

翻訳を進めていきたいと思います。

 

翻訳方法は二通りありまして、

 

まず一つ目は、

 

翻訳したいページの上にマウスポイントを合わせ、「右クリック」

そして、「日本語に翻訳」をクリック。

 

以上です。

 

 

え、これだけ?

 

はい、これだけです。

 

2~3秒もあれば、

先ほどの「タオバオ」の商品ページが日本語の表示に切り替わります。

 

これが、翻訳された「タオバオ」のサイトです。

 

一部、中国語の箇所もありますが、充分翻訳されましたね。

 

もう一通りも見ていきましょう。

 

まず、プラウザの右上にある「GR」と書かれたタブをクリックします。

次に「翻訳」をクリックします。

 

 

 

以上です。

 

表示されたサイトを見てみましょう。

 

先ほど同じように、充分翻訳されています。

 

どちらもめちゃ簡単ですよね。

 

自動変換の為、多少の変換ミスや完璧な日本語の翻訳はできませんが、

ニュアンスはある程度理解できると思います。

 

いやだ、完璧な日本語に翻訳してほしい。

って言う完璧を求める方がいましたら、

 

僕の起業家仲間で中国語がペラペラな方がいるので、ご紹介しますよ?

もちろん、有料です。

 

今回は「タオバオ」のサイトで翻訳しましたが、

アリババ始め、ebay、Amazon.com、その他、Google翻訳機能に対応している

海外サイトなら変換できますので、変換が必要な場合は積極的に利用していきましょう。

 

 

今回の内容は以上となります。

記事の内容でご不明点、質問等ございましたらお気軽にお問い合わせください。

 

それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。