商品リサーチ

中国輸入で利益が出る商品を続けて見つけるリサーチ

 

こんにちは、アキです。

 

商品リサーチは、繰り返し実施していくことで徐々にスキルアップをしていきますが、

それには、経験と時間が必要です。

 

「そんなのやってられない。」と思う方もいるかもしれませんが、

誰しもが通る道ですので、必ず登りきらないといけません。

 

僕は、陰ながら全力で応援しています。

 

ですが、「少しくらいコツとか教えてよ」

と思われる方に、今回は商品リサーチのちょっとしたコツをご紹介したいと思います。

 

 

 

利益が取れそうな商品を1つ見つけたら、2つめも見つかりやすい

 

 

 

コツと言いましても、これを読んですぐに商品がポンポンと見つかる訳ではありません。

 

ですが、見つけやすくはなります。

 

そのコツと言うのは、利益が取れそうな商品を1つ見つけたら、2つめも見つかりやすい」ということです。

 

タイトルのままですが、この思考を意識しておくことで、利益が取れる商品を見つけやすなります。

 

例えば、仕入れ候補になりそうな「iPhoneケース」をAmazonで発見したとします。

 

そこで、「1つ仕入れ候補の商品を見つけられた」となって

次に相乗りセラーや出品セラーの商品を探し始めると思いますが、

 

僕がそこの場でパソコンを見ていたら「ちょっと待って」と止めに入ります。

 

そして、こう言います。

「iPhoneケースって、サイズ違いや色違いがあるんじゃないか?

それを確認しないのは、とっても勿体ないよ」

 

「iPhoneケース」って、「サイズ違い」とか「色違い」がありますよね。

それを確認しないのは勿体ない訳です。

 

 

ここでのポイントは、3つあります。

売れている商品の周りにある「サイズ違い」・「色違い」・「仕様違い」を探すこと。

 

上記の「iPhoneケース」の場合で説明しますと、

「サイズ違い」は、iPhone5のケースとiPhone6のケースとiPhone7のケース

などのサイズ違いをそれぞれ探すことです。

 

「色違い」で言えば、黒、茶色、白、 etc……    を探します。

 

「仕様違い」は、防水機能が付いている商品やストラップが付属されている商品

男用、女用などを探します。

 

この三点のポイントを意識しておけば、「利益が取れそうな商品を1つ見つけたら、2つめも見つかりやすい」

というテーマ通りにリサーチが行えるようになります。

 

売れている商品の周りには、売れている商品が転がっている可能性が高いです。

 

売れている商品は、ニーズを捉えているので売れているわけですので、

その商品に近い商品を見つければ、売れている可能性は非常に高くなります。

 

Amazonでは、同じ商品ページで「サイズ違い」「色違い」などを確認できます。

 

下の画像のように、「サイズ」を指定することで、表示される商品やASINも異なりますので、

確認しておきましょう。

 

 

 

 

まとめ

中国輸入初心者の方は、なかなか利益が取れる商品が見つからない事が

多いと思いますので、上記で述べたポイントを意識してリサーチを行うことで、

リサーチの質はグッと高まります。

 

ですので、「一つ利益が取れそうな商品を見つけたら、その周辺にある商品もチェックする。」

という意識をもってリサーチしていきましょう。

 

今回の内容は以上となります。

記事の内容でご不明点、質問等ございましたらお気軽にお問い合わせください。

 

それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。