こんにちは、アキです。
商品リサーチで利益が取れる商品を見つけたら、必ずリサーチしたポイントは
Excelなどのシートでまとめておきましょう。
せっかく時間をかけて仕入れ候補の商品を見つけたのに、
仕入れする際にどの商品か見失っては非常にもったいないです。
僕も輸入ビジネス初期の頃は、リサーチポイントをストックするのを忘れて、
利益が取れる商品をいくつか見失ったことがあります。
あの時は、非常に悔しかったですし、ものすごく後悔したのを思えています。
そうならないためにも、商品リサーチをした後は必ず
リサーチポイントはExcelシートなどでストックしておきましょう。
今回の記事では「商品リサーチポイントをExcelにストックするべき理由とストックポイント」について解説してきます。
ストックするポイント
リサーチでのストックするポイントは解説していきます。
商品リサーチは、「Amazonサイト」と「中国サイト」で行いますので、
それぞれでストックするポイントがあります。
以下のストックポイントを管理しておけば、仕入れを行う際に
すぐに輸入代行業者に発注できますので参考にしてください。
Amazonストックポイント
・Amazon商品名
・仕入れ個数(予想)
・Amazon商品価格
・サイズ、重量
・仕様、カラー
・ASINコード
・AmazonURL
・FBA手数料
・Amazon商品名
Amazonで出品してある商品名です。
・仕入れ個数(予想)
商品を仕入れする個数です。
仕入れ個数の判断は、「商品仕入れ個数の適正化」の記事を参考にしてください。
・Amazon商品価格
Amazonで出品してある商品価格です。基本的に最安値でストックします。
また、モノレートで過去の価格を確認できますので、商品の価格変動もチェックしておきましょう。
・サイズ、重量、
商品のサイズと重量です。配送料などの目安になります。
・仕様、カラー
商品の仕様やカラーです。中国リサーチをする際に参考になります。
・ASINコード
Amazon商品の固有番号です。こちらをストックしておけば検索窓で
検索した際に、すぐに商品ページに移動できます。
・AmazonURL
商品ページのURLです。ASINコードと併用して使用します。
・FBA手数料
FBAサービスを利用する場合は、FBA手数料もストックしましょう。
経費計算をする際の必須項目です。
以上がAmazonリサーチでのストックポイントです。
続いて中国リサーチでのストックポイントを解説していきます。
中国サイトのストックポイント
・中国サイト商品名
・中国サイト商品価格
・サイズ、重量
・仕様、カラー
・中国サイトURL
・商品画像
・中国サイト商品名
中国サイトで記載してある商品名です。
・中国サイト商品価格
商品の価格です。【元】でストックしておいて問題ありません。
・サイズ、重量
商品のサイズと重量です。Amazonの商品と同一商品なのかを比較する為にストックしましょう。
・仕様、カラー
商品の仕様やカラーです。こちらもAmazonの商品と同一商品なのかを比較する為にストックしましょう。
・中国サイトURL
商品ページのURLです。
・商品画像
商品画像は輸入代行業者に発注して使用することが多いので、
後でストックする手間を無くすためにストックしておきましょう。
以上が中国サイトストックポイントになります。
まとめ
上記で述べたストックポイントを管理しておけば、商品を探す際に効率化を図れます。
また、商品リサーチ数が多くなってくると、どの商品をリサーチしたかが
分からなくなる事もありますので、選別する際にも有効です。
最初は手間かと思う事もあるかも知れませんが、ストックしていない方が
もっと手間がかかりますので、必ず実施しておきましょう。
今回の内容は以上となります。
記事の内容でご不明点、質問等ございましたらお気軽にお問い合わせください。
それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。