こんにちは、アキです。
中国輸入ビジネスのリサーチの流れは、基本的に
「Amazonリサーチ」をした後に「中国リサーチ」という流れになります。
「Amazonサイト」でライバルが少なく、需要がある商品を見つけた後に、
「中国サイト」で同じ商品を見つけて価格差を調べる。
このような流れが主ですが、今回はその逆で
中国サイトで見つけた商品をAmazonで調べる方法を解説していきたいと思います。
リサーチにはさまざまな種類がありますので、基礎的なリサーチ方法に加えて
逆リサーチも使用していくとリサーチの幅も広がりますので、是非活用していきましょう。
今回の記事は、「応用編!中国サイトから画像検索を使って逆リサーチ」について解説していきます。
Contents
中国サイトの逆リサーチの方法
逆リサーチは「中国サイトで売れている商品は、Amazonで売れているだろう」という
思考に基づきリサーチする方法です。
ですので、「中国サイトで売れているもの」を始めに見つける必要があります。
見つける方法は簡単で、中国サイトでランキング順に商品を調べていくだけです。
実際にリサーチして解説していきたいと思います。
まずは、中国サイトを開きます。今回はタオバオで解説していきます。

中国商品と言えば「コスプレ」が有名ですので、「コスプレ」で調べていきます。
検索窓に「cosply」と入力するとサジェストが表示されましたので、
一番上の「cosply服装女」をクリックします。

画面が切り替わり、商品一覧が表示されます。
このカテゴリで見ていきましょう。
逆リサーチのポイントは、売れている商品を見つける事ですので、
まず、商品を売れている順に並び替えます。
商品一覧の左中央辺りにある、「销量」をクリックします。

「销量」は『売れている』という意味ですので、クリックすることにより
上から順に、売れている商品が表示されます。
表示が切り替わり、商品の並びが入れ替わったのが分ります。

日本で販売してそうな商品ばかりですね。笑
商品を売れている順に並び替えたら、上から順にAmazonリサーチをしていきます。
Amazonリサーチは、「Google画像検索機能」で調べていこうと思います。
「Google画像検索機能」のリサーチ方法は「Google画像検索機能での簡単リサーチ」で
解説していますので、参考にしてください。
まずはこちらの可愛い商品から調べます。

なさそうです…

続いて、こちらの緑のスカート…

ないですね。欧米で人気がありそうですが、日本では人気がないのかも。
続いて、ペルソナの服…

ありました。

同じ商品かを調べるために、商品ページを開いてみましょう。

商品名: 中国「女神异闻录男主5」 Amazon「ペルソナ5」
同じ商品ですね。
以上が中国サイトからの逆リサーチの方法になります。
まとめ
逆リサーチの良い点は、中国サイトで売れている商品をAmazonで見つけますので、
需要がある商品を多くリサーチできる所が魅力です。
また、「Google画像検索機能」を利用すれば、一瞬で商品ページにたどり着く事が
できますので、簡単にリサーチをすることができます。
僕は「Amazonリサーチ」をした後に、「中国リサーチ」をして
結局商品が見つからなかった時に、「逆リサーチ」を使用したりしてます。
そうすると結構良い商品が見つかるのでおすすめです。
今回は「タオバオ」で解説しましたが、その他にも「アリババ」や「天猫」などの
画像が表示されているサイトでは「逆リサーチ」は可能ですので、積極的に利用していきましょう。
今回の内容は以上となります。
記事の内容でご不明点、質問等ございましたらお気軽にお問い合わせください。
それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。