商品リサーチ

モノレートの代役にぴったりな「ジャングルリサーチの使い方」

こんにちは、アキです。

 

Amazonリサーチではおもに「モノレート」という無料ツールを使用して

リサーチを行いますが、たまーにシステムエラーやサーバー負荷が発生して

使用できない時があります。

 

他の有料ツールを使っている方はそこまで痛手ではないですが、

できるだけ無料でビジネスを行いたい方にとっては「モノレート」なしでは

武器を取られた武士みたいなものです。

 

戦うことができませんよね。

 

そこで、今回はモノレートの代役となるツール「モノレートの代役にぴったりな、ジャングルリサーチの使い方」をご紹介します。

 

こちらのツールは、機能で言っても「モノレート」と瓜二つの有能なツールで

無料で使用できますので、モノレートが使用できないときは是非ご活用ください。

 

今回の記事は、「ジャングルリサーチの使い方」について解説していきます。

 

ジャングルリサーチの使い方

では、ジャングルリサーチの使い方について解説していきます。

 

まず、ジャングルリサーチのトップページを開きます。

 

 

続いて、検索窓に調べたい商品の商品名、JAN、ASIN」を記入していきます。

 

[aside type=”normal”]

カテゴリーを絞って検索したい時は、検索窓の上部分にある

ドロップダウンでカテゴリーを選択しておきます。

[/aside]

 

 

入力後、検索します。

 

検索したら、該当商品の一覧が表示されますので、

調べたい商品の「ジャングルリサーチ詳細」をクリックします。

 

 

画面が切り替わり、商品データが表示されます。

 

ジャングルリサーチでは、『最安値』『出品者数』『ランク』のデータを取得することが出来ます。

 

最安値

『最安値』で表示されるのは、表示されている期間の「価格推移」になります。

マウスポイントをグラフにあてると、商品価格の詳細が表示されます。

 

出品者数

『出品者数』では、表示されている期間「出品者数の推移」が分かります。

出品者数が多いと、商品の価格が下がりやすいので

「5名以下」の出品者数が望ましいです。

 

ランク

『ランク』とは、「ランキング」の事です。

 

ランキングでは、「Amazon内全ての商品のランキングで、この商品の売れ行きは何番目なのか」

というのが読み取れますので、

ランキングが「1」に近ければ近い程、「需要がある」ということです。

 

このデータで注意する点は、通常のグラフとは見方が逆で、

上に行くほど順位は下がり、下に行くほど順位があがるという事です。

 

商品が売れればランキングが上がり、グラフは下側にはねますし、

商品が売れなければランキングが下がり、グラフは上側にはねます。

 

普段見ているグラフとは表示方法が異なりますので、注意していきましょう。

 

販売デ

一番下にスクロールしていくと、商品の販売データのまとめグラフが表示されます。

 

販売データは、これまでに紹介した3つのグラフの、直近のデータを数値化してまとめたものです。

『出品者数』『最安値』『ランキング』の推移を確認できます。

 

一覧で表示されますので、

複数のデータを同時に見たい。

 

そんな時には、こちらで確認するのもおすすめです。

 

『ジャングルリサーチ』についての解説は以上となります。

 

モノレートの使い方と殆ど同じですので、普段からモノレートを

使用している方はスムーズに使いこなせると思います。

 

今回の内容は以上となります。

記事の内容でご不明点、質問等ございましたらお気軽にお問い合わせください。

 

それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。