商品販売

らくらくメルカリ便 ネコポスを解説

こんにちは、アキです。

今回はらくらくメルカリ便のネコポスについて解説します。

 

「らくらくメルカリ便」は特に使い勝手が良い発送方法です。

メルカリで商品を販売するなら理解しておきたいサービスです。

 

らくらくメルカリ便とは

らくらくメルカリ便はメルカリサービスの一つで、商品を安く配送できるサービスです。

 

らくらくメルカリ便はヤマト運輸の配送サービスで

『ネコポス』『宅急便コンパクト』『宅急便』を全国一律料金で利用できます。

 

それぞれ配送サイズが決められており、ネコポスは小さくて薄い商品を配送できるサービスになります。

 

ネコポスで利用できるサイズ

角形A4サイズ以内で厚さ2.5cm以内、重さ1kg以内の物が送れます。

おもに、書類、小物、本、DVDなどを配送するときに使います。

 

・角形A4サイズ(31.2cm以内×22.8cm)以内

※但し、23cm×11.5cm以内を除く

・厚さ2.5cm以内

・重さ1Kg以内

※ポストに入らない場合は、持ち戻ります。

 

参照:http://www.kuronekoyamato.co.jp/nekoposu/nekoposu.html

 

小物は送れますが、厚さが2.5㎝以上超える商品は配送できないため、

薄い商品限定になります。

 

他にゆうパケットというヤマトのサービスがあるのですが、それは厚さ3.0㎝以内まで配送できるので、

少しぎりぎりかなと思う方は、ゆうパケットのご利用をおすすめします。

 

ネコポスの料金

全国一律195円(税込)です。

メルカリを利用するには便利がいいですが、クリックポストやゆうぱけっとに比べるとやや高めです。

 

クリックポスト 「長辺34×短辺25×圧厚さ3センチ 重さ1kg以内 185円」

ゆうパケット(メルカリ) 長辺34cm×厚さ3cm以内 重さ1kg以内 175円」

 

ネコポスの場合代金が売り上げから直接引き落としされますので、

金銭を用意する手間が省けるというのは魅力ですが、ゆうパケット(メルカリ)も

同じような要領ですので、であればゆうパケットのほうがおすすめでしょう。

 

ネコポス

基本的にポスト投函でOKなので、

コンビニエンスストアや郵便局の前にあるポストに投函すれば そのまま配送されます。

 

この点はネコポスのほうが便利ですね。

わざわざ店舗にもっていく手間が省けますので、利用者の都合によっては

利用価値がありそうです。

 

※ちなみに、宅急便とは異なり、ネコポスは配達日時指定ができません。

 

 

匿名配送が可能

名前や住所などの個人情報を知られたくない方も多いと思います。

ネコポスは匿名配送ができるので、個人情報の流出を防ぐことができます。

 

使い方は、メルカリで発行されるQRコードを読み取ることで 配送伝票が印刷されます。

それを荷物に貼り付ける仕様ですので、宛名はもちろん配送元の記入も不要です。

 

匿名配送は僕はあまり使わないので、利用価値がわかりませんが、

人によっては重宝できる機能かもしれません。

 

以上がらくらくメルカリ便のネコポスについてです。

 

まとめ

ゆうパケットと比較してお伝えしてきました。

料金であればゆうパケット、効率を求めるのであればネコポスといった感じですね。

 

ニーズは人それぞれ違いますので、あなたに合う方を使用するほうがいいと思います。