商品販売

Amazonプライム販売に必要なFBA納品手続きの手順

こんにちは、アキです。

 

商品の出品手続きを完了したあと、FBA納品手続きを行います。

 

 

FBA納品手続きは、商品をAmazon倉庫に入庫するために必要な手続きです。

 

自己発送の場合は、FBA納品手続きをしなくてもよいので出品する手間は減りますが、

FBAサービスを利用すれば、Amazonが商品の受注や配送を代役してくれますので、

時間を効率化するためにも、利用することをおすすめします。

 

今回の記事では、「Amazonプライム販売に必要なFBA納品手続きの手順」について解説していきます。

 

FBA納品手続き

 

 

 

商品リサーチ、見積依頼、輸入代行業者への発注が終了し、

仕入れる各商品の数量が確定したら、「FBA納品手続き」を進めていきましょう。

 

では、解説していきます。

 

相乗り商品を出品する場合は、Amazon商品ページの右側にある

「マーケットプレイスに出品する」をクリックします。

 

 

続いて、商品情報を入力していきます。

 

 

 

コンディション

新品か中古品かを設定します。

 

コンディションの説明

商品のコンディション説明です。

出品する商品の詳細情報を入力しましょう。

 

下記のように入力しておけば大丈夫です。

【Amazonからの発送です】海外からの輸入品です。新品未使用となります。
Amazon配送センターからの即日出荷となりますので、年中無休・通常配送料無料で迅速にお届けが可能です。

当店取扱商品は輸入製品の為、傷等がある場合がございますが商品に影響はございません。
初期不良などの返金・返品につきましてもAmazonカスタマーセンターがお問い合わせ対応をいたしますので、安心してお買い求めいただけます。

 

在庫

商品を出品する在庫数です。

 

販売価格

商品を販売する価格です。

ショッピングカート獲得を考慮して、

販売価格は基本的に新品の最低価格にすることをお勧めします。

※FBA利用セラーが出品している場合は、FBAセラーの最低価格。自己発送者のみの場合は自己発送者の最低価格に合わせます。

 

出品者SKU

出品する商品の独自の管理番号が設定できます。

管理しやすい管理番号を設定し、他の商品と管理番号が重複しないように注意しましょう。

管理した番号は、Excelシートなどにまとめておくことをおすすめします。

 

提供する配送オプション

自己発送の場合は、上部の 商品が売れた場合、自分で商品を発送する(出品者在庫)」を選択します。

FBAサービスを利用する場合は、下部の 商品が売れた場合、Amazonに配送を代行およびカスタマーサービスを依頼する(FBA在庫)」を選択します。

※誤って入力を間違えた場合でも、あとで変更することは可能です。

 

全て入力後に「料金を計算」をクリックします。

手数料等の料金が計算されますので、確認しておきましょう。

 

確認後、「出品を確定し、納品手続きを開始する」をクリックします。

 

画面が切り替わり、「納品プランの作成」に移ります。

 

 

『納品プランこれは何ですか?』

新規で納品プランを作成する場合は

既存の納品プランにこの商品を追加して作成したい場合は「既存の納品プランに追加」

を選択します。

 

『納品タイプこれは何ですか』

一つの箱の中に、様々な商品が梱包されている時は「個別の商品(異なる商品で構成)」

一つの箱の中に、同じ商品商品が梱包されている時は「メーカー梱包(同じ商品のみで構成)」

を選択します。

 

 

納品する「商品の数量」を入力します。「続ける」をクリックします。

※同じタイミングでFBA納品をする場合、右上の「商品を追加」をクリックする事で、

同一の納品プランに商品を加えていく事が可能です。

 

 

 

続いて、梱包条件が表示されますので、選択されている場合は「続ける」クリックします。

 

 

 

 

 

『ラベルの貼り付け』

「Amazon」または「出品者」を選択します。

基本的に輸入代行業者を使用する場合は、輸入代行業者にラベルの貼り付けを行ってもらう為

「出品者」を選択しましょう。

 

『納品するラベル数』

納品する商品の数量分をここに入力します。

 

ラベルの印刷形式を選択して、「ラベルの印刷」をクリックします。

すると、PDFファイルでバーコードが表示されます。

 

 

[aside type=”normal”]

自己発送者の場合は、PDFファイルをプリントアウトし、商品に貼りつけてから出荷準備を行ってください。

輸入代行業者を使用する場合は、後ほどデータを送りますので、デスクトップなどに保存をお願いします。

[/aside]

 

 

 

 

 

納品の確認を行います。

ここで「納品ID」が作成されて、「納品先」が表示されます。

確認後、「納品を作成する」をクリックします。

 

 

 

納品番号が表示されます。

「納品作業作業を続ける」をクリックします。

 

[aside type=”normal”]

※納品する一覧を確認したい場合、またはCSVファイルなどにダウンロードしたい場合は、

「SKUリストをダウンロード」をクリックします。

[/aside]

 

 

 

 

 

今の段階で、納品する商品の個数などに誤りがある場合は「商品の確認と修正」で変更します。

配送業者を指定します。

輸入代行業者からFBA倉庫へ直納する場合、

OCS、DHL.FEDEXなどのクーリエ業者を使用することになりますので「その他」を選択します。

 

 

 

 

梱包数を選択します。

輸送箱が1つのみの場合は、「輸送箱数【1個】」を選択します。

輸送箱が2つ以上ある場合は、「輸送箱数【複数】」を選択します。

輸送箱数が複数を選択した場合は、輸送箱の数を空欄に入力して「輸送箱数を設定」をクリックします。

※輸送箱数は輸入代行業者に確認しましょう。

 

 

選択後、輸送箱の重量などを入力する画面になります。

基本的に空欄でOKです。「確認する」をクリックします。

 

 

 

 

配送ラベルの形式を選択して、「配送ラベルを印刷」をクリックします。

 

[aside type=”normal”]

輸入代行業者から直納する場合はPDFファイルをデスクトップなどに保存してください。

後ほど、輸入代行業者へデータを送ります。

[/aside]

 

 

別の納品プランの調整を行う際は「別の納品を表示」をクリックしてください。

納品プランを削除したい場合は「納品を削除」をクリックしてください。

問題が無ければ「クリックすると納品が完了します」をクリックしてください。

 

[aside type=”warning”]

一度「納品を完了する」をクリックすると、その納品プランは修正が出来なくなりますので、

再度全体を確認してから進行するようにしてください。

[/aside]

 

 

 

クリックすると、

「配送状況の確認」という項目が表示されます。

「お問い合わせ番号」とは荷物の追跡番号です。

海外からの発送の場合は、代行業者に「配送会社」「送り状No」の問い合わせをしてください。

そのナンバーを「お問い合わせ番号」欄へ入力します。

※お問い合わせ番号の入力は、任意でOKです。

 

以上で、FBA利用時の納品手続きは完了です。

 

 

最初は難しく感じるかもしれませんが、Amazon販売には必須項目ですので

徐々に覚えていきましょう。

 

今回の内容は以上となります。

記事の内容でご不明点、質問等ございましたらお気軽にお問い合わせください。

 

それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。