無在庫販売

【国内無在庫】安定して販売をするためには?クレームへの対処方法

アキです。

読者の方から以前質問がありました。

「無在庫はどのようなサイトで販売していくのでしょうか?」

結論から言うと、どの販路でも無在庫は実施できる。

もっというと、仕入れルートさえ確保できれば販路なんていくら確立できます。

無在庫販売の販路について

販路に適したサイトとそうでないサイトの違いは、下記3点を観察してみましょう。

  • 垢バンしにくい
  • 大量出品できる
  • 複数アカウントで販売できる

最低でも上記の項目を満たした販路が無在庫では望ましいです。

この3つに適応しない販路は無在庫との相性が悪く、仕組化しにくいので、向いている販路とは言えません。

しかし、稼げないわけではなく初心者には向いていない販路ということです。

仕入れルートを確立して問題なく消費者に商品を届けることができればどの販路でも無在庫で稼ぐことができます。

 

適した販路とそうでない販路の違い。それは大量販売ができるかどうかで決まります。

無在庫の場合は大量に商品を販売して、販売数で利益を積み上げていくので、大量出品できないサイトでは利益を積み上げていくことができません。

複数のアカウントを作成できないサイトも販売数を稼げない理由の一つです。

 

垢バンしやすい販路では、販売個数を稼げたとしても一瞬で0になる可能性もあります。

今まで商品登録を必死に積み重ねてきたアカウントでも、アカウント停止になった時点で全ての収入が途絶えてしまいます。

基本的に無在庫販売している時点でアカウント停止リスクは考えなくてはいけませんが、それでも垢バンしやすいサイトとしにくいサイトでは、リスクの大きさは違います。

この3つの基準を満たすサイトで販売することで、無在庫販売でも大きく稼いでいくことができます。

 

ただし、ここまでお話してきて言うのもなんですが、この基準を満たすサイトはほぼ存在していません。

唯一上げるとするなれば、BIYMAだけでしょう。

しかし、前回の記事でお伝えしていますが、BIYMAは無在庫に適した媒体ではありません。

会社を独立したい人のための中国輸入転売ビジネス
https://kawachi-import.com/archives/4659

既に飽和している媒体で無在庫を始めても稼ぎにくいからです。

 

その為、無在庫販売できるサイトを探すよりも、無在庫販売で稼ぐ為に対策を講じて運用していくというのがベストです。

各プラットフォームで運用方法は少しだけ異なりますが、基本的に気を付けるべきポイントは一緒です。

有在庫で他販路販売するのと同じように、特別何かを変える変える必要性はありません。

無在庫販売を安定させるために、それに適した対策を進めていくだけ。

後は、臨機応変にそれぞれのプラットフォームの基準に合わせて運用することです。

無在庫で販売できるように対策を講じる

無在庫販売にはリスクは付き物です。

  • アカウント停止になる可能性
  • 商品の在庫切れ
  • 消費者からのクレーム
  • 検品、梱包でのトラブル

など、これらリスクに対応する必要があります。

また、有在庫では考えられないリスクというのも存在します。

 

「仕入れた商品が全くの偽物だった。」なんて話はよく聞きます。

全てに対処することは難しいことですが、臨機応変に対応していくことで、避けられないトラブルは回避できます。

アカウント停止リスク

アカウント停止は無在庫に限らず、有在庫でも起こる可能性がありますが、無在庫での発生率の方が圧倒的に高いです。

その為、複数のアカウントを作成しておく必要があります。

最初は『メインアカウント』と『サブアカウント』でいいでしょう。

メインアカウントで販売して、メインが垢バンにした際にサブアカウントで運用していきます。

また、メインは一つではなく、2つ以上作成して販売していきます。

 

メインがアカウント停止になれば、サブで運用していきますが、メインが停止になった原因を放置して、サブでも同じように出品してしまうと当然アカウント停止になります

その為、垢バンした場合はPDCAを必ず実施しましょう。

原因を対処してサブで運用していくことで、継続して販売することができます。

商品の在庫切れ

在庫が無ければ無在庫販売しても意味がありませんよね。

仕入れ先の在庫を常に確認しておいて、在庫切れの状態を把握しておかないと、実際に売れた後に面倒くさいトラブルになります。

在庫管理ツールは色々ありますが、おすすめなのはHARUです。

HARUはこちら

 

HARUは在庫データを6時間毎に周回してツールに反映してくれます。

取得可能数は、1アカウント毎に1,500件登録可能ですが、追加申請で登録枠を増やすことができます。

使えるサイトは豊富で、

・ZoZo Town
・キタムラ
・ハードオフNetmall
・駿河屋
・楽天市場(登録可能数に制限があります)
・ヤフオク(登録可能数に制限があります)
・ヤフーショッピング(登録可能数に制限があります)
・Netsea(HARUの内部設定変更が必要です)
・スーパーデリバリー(HARUの内部設定変更が必要です)
・アマゾンJP、アマゾンUS(MWS版で対応)
etc.

 

アマゾン専用アカウント、その他のアカウントでツール料金は異なりますので、あなたの仕入れ先に適したプランで契約してください。

下記リンクから申し込みすることで、割引料金で申し込みできます。

通常版 月額2,480円 → 月額2,380円
MWS版 月額2,480円 → 月額2,380円
通常版+MWS版 3,500円 → 月額3,300円

消費者からのクレーム

クレームはいくつかありますが、代表的なのは下記の3つです。

  • 配送用段ボール
  • 領収書の矛盾
  • 販売価格が高額

もっとも多いのが「配送用段ボール」ですね。

特にアマゾンの段ボールを送った際にはこのトラブルに発生する確率は高いです。

僕の場合は、アマゾンの箱で発送している商品もありますが、事前に詳細に記入していますのでクレームになる可能性は低いです。

商品によってはアマゾン倉庫から配送されるものもありますので、予めご配慮ください。

といった文章を記入しておけば、トラブルになる可能性はほとんどありません。

 

領収書は、ギフト便で配送するかプレゼント用の旨を伝えれば回避することができます。

また、別途領収書を求められた場合に自分で用意しておくことで、問題なく対処できるでしょう。

 

最も理不尽なクレームで「他のサイトの方が安い!」みたいなのがありますが、このような意味不明なクレームは対応するだけ無駄です。

事前に「返品不可です。購入される方は商品説明を理解したと判断します。」などと一分加えておけば問題ありません。

クレームがきても、こちらが負う責任はありませんからね。

検品、梱包でのトラブル

仕入れサイトから直接お客様に配送する場合は、検品、梱包は自分で確認することはできませんので、信頼あるサイトから仕入れすることをおすすめします。

たまに不良品が届くことがありますので、その場合は返金対応するしかありませんね。

一度手元におくことで、商品状態を確認することができますので、不良品でのクレームを避けたい方は、自宅から配送するほうがいいでしょう。

 

梱包状態は、ある程度把握できます。

一度自分で購入して梱包状態を確認しておけば、他の商品も大体は同じような状態で配送されますので対応も簡単です。

外注に頼めば自分の時間を取られることもありませんので、仕組化も意識してみてくださいね。

クレームがクレームを連鎖する

無在庫でのクレームは無いに越したことはありませんが、0にすることは難しいので、いずれはその対応に迫られることもあります。

これは有在庫でも同じことですね。

何かを販売している時点で、どの商売でもそのような問題には対処していかなければなりません。

トラブルの原因はそれぞれで異なるでしょうが、やるべきことは一つだけです。

お客様が提示する問題を解決すること

簡単で基本的なことかもしれませんが、対応を間違えてしまうと、クレームが別のクレームを生み出し、大きな問題に発展する可能性は十分にあります。

クレームに言い訳を付けて、雑な対応をするとそれがさらなる問題を生み出すというのはよくある話です。

クレームをつけてくるお客様は、クレームをつけるのが目的ではなくて、そのクレームを生み出している原因を解決してほしいというのがその人の意思です。

その場の勢いでむやみに挑発してしまえば、もっと面倒くさいトラブルが発生しますので、きちんと話を聞いて、クレームの原因を解決すれば大きな問題になりません。

もちろん、意味不明なクレームを肯定する必要はありません。

理不尽なクレームもかなり多いので、自分に非がないのであれば、応じることもないでしょう。

ただ、クレームは何かしらの原因で発生することは確かですので、まずは原因を明確にして、府に落とした状態で対応していきましょう。