輸入知識

有在庫販売と無在庫販売はどちらを選ぶべき?

こんにちは、アキです。

 

輸入ビジネスは様々なモデルがありますが、代表的な種類で分別すると

『有在庫販売』『無在庫販売』があります。

 

どちらもメリット、デメリットがありますが、

Amazon販売の場合はどちらが良いか。という所にフォーカスをして

解説していきたいと思います。

 

今回の記事では、「有在庫販売と無在庫販売はどちらを選ぶべき?」について解説していきます。

 

有在庫販売のメリットとデメリット

まず、有在庫販売のメリットをご紹介したいと思います。

 

有在庫販売のメリット

有在庫販売のメリットは、何と言っても商品が売れやすい所です。

 

Amazon販売の場合は、プライムマークがつくので、商品のカート獲得率が格段に上がりますし、

時間的余裕がない購入者は、少々値段が高くても発送が早い商品を選ぶ傾向にありますので、

セールス力が無在庫に比べて圧倒的です。

 

また、在庫不足による発送の遅延がないため、商品配送によるアカウント閉鎖のリスクがありません。

 

あとは、自分で梱包や配送をしなくても良い所も魅力的です。

 

有在庫販売のデメリット

有在庫販売のデメリットは在庫を持つことです。

 

在庫を抱えて商品を販売するため、需要がない商品を仕入れしてしまうと売上がたちません。

また、予め商品を購入しているので、お金を次の商品に投資出来ない所もデメリットです。

 

 

無在庫販売のメリット

Amazonに関しては、無在庫販売は禁止されていますが、できる前提で話を進めていきますと、

まず、在庫が必要ありませんので、資金操りが必要ありません。

 

在庫が売れ残って資金が回収できない!

処分するのに、他販路で商品ページを作成してたら時間が足りない!

などの肉体的、精神的苦痛から解放されるので、心身ともに余裕があるビジネスができると思います。

 

また、商品の安定供給を考えなくても良いので、販売計画が容易になります。

 

あとは、様々な商品を販売できる所もメリットですね。

 

一気にオーダーが入ったら、かなり苦しくはなりますが。笑

 

無在庫販売のデメリット

有在庫に比べて商品が売れにくいです。

 

これはAmazonに限ることではないですが、消費者は出来るだけ早く商品が欲しいので、

どうしても早く届く商品が売れやすくなります。

 

それを改善しようとして、商品ページに「 購入後、海外から発送」など、

書いてしまうと海外製品の不安が強調されますので、本末転倒です。

 

ましてや、発送期間をデタラメに書いた場合には、見つかるとアカウント閉鎖にもなりかねません。

そのようなことも含めて、有在庫に比べれば商品の売上は落ちる傾向にあります。

 

また、受注後に商品を準備しなくてはならないので、随時商品の在庫確認をしなければなりません。

時間的余裕がある人や外注化が進んでいる人は難しくありませんが、

1人でビジネスを回そうと思うと、かなりの行動力が必要です。

 

有在庫販売と無在庫販売どっちを選ぶべき?

では、どっちを選ぶべき?と聞かれた時に、どちらを選択するのが良いのでしょうか。

 

これは、一概には言えませんが、

Amazonをメイン販路とする場合は、有在庫販売を選ぶべきだと思います。

 

なぜなら、

・商品が売れやすい

・アカウント閉鎖になりにくい

 

この2点が大きいですね。

 

物販は商品を売ってなんぼですので、

Amazon販売においては、無在庫販売より有在庫販売の方が商品が売れやすいです。

 

また、アカウント閉鎖リスクを考えるなら無在庫販売には手を出すべきではありません。

もちろん、そこは自己責任なので引き止めはしませんが。

 

無在庫販売をするならネットショップでやるべきですね。

 

ネットショップの場合は競合しませんので、ライバルを意識する必要がありません。

また、在庫切れに関しても広告を出して対応できますので、ショップ評価も下がりにくい傾向にあります。

 

無在庫販売をするなら相性が良いネットショップで行う事をおすすめします。

 

まとめ

ビジネスモデルは様々あり、それぞれメリット、デメリットがあります。

 

選ぶ基準は人それぞれですが、自分のライフスタイルにフィットする

ビジネスモデルを選択すると、スムーズに取り組めるのではないかと思います。

ご参考までに。

 

今回の内容は以上となります。

記事の内容でご不明点、質問等ございましたらお気軽にお問い合わせください。

 

それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。