こんにちは、アキです。
中国の仕入れサイトで最も多く利用されているのが、
アリババグループですよね。
アリババグループは中国No,1のトップ起業であることは間違いなく、
商品の種類の豊富さも随一です。
僕もほとんどがアリババとタオバオを使用しています。
ですが、中国のショピングサイトはそれだけではありません。
中国には様々なショッピングサイトがありますので、仕入れ先を変えることで
他のセラーには見つからない商品を扱うことも可能になります。
また、商品のコストもサイト毎に変わってきますので、
「最安値を見つける」という意味でも、
多くのサイトを知っているに越したことはありませんよね。
今回の記事では、「中国の仕入れサイト一覧をまとめてみた」についてご紹介したいと思います。
アリババグループ
まずはアリババグループのサイトからご紹介します。
アリババグループのサイト
ショップングサイト
・タオバオ
・天猫
・イータオ
ショピングサイト以外
・アリババクラウドコンピューティング ※クラウドコンピューティングサービスの開発サイト
・アリペイ ※決済サイト

タオバオは有名ですよね。
主にBtoC取引がメインのサイトになります。

天猫は、高品質、高付加価値な商品を求める消費者の為に作られたサイトで、
出店するのにも審査が厳しく、品質の面では信頼できるサイトです。
個人的に天猫のデザインが一番好きです。

アリババは、BtoB取引がメインのサイトで、
タオバオに比べて、商品の値段は安い傾向にあります。

アリババドットコムは、グローバルな販売をする為に立上げられた
アリババグループの国際サイトです。
表記は英語なので、欧州・欧米の方メインをターゲットにしたサイトだと思います。
小口取引がメインのサイトで、
アリエクスプレスは、セラーが全国に商品を配送してくれますので、
代行業者を使わなくても仕入れが可能なサイトです。

イータオは、ショッピングリサーチサイトで
低価格、高品質な商品を簡単に探せるのが特徴です。
日本で言う「価格.com」に近いサイトかも知れません。

ジュファサンは、総合的な共同購入サイトです。
タオバオやアリババと違いが分かりませんが、よく利用されているサイトのようです。
以上がアリババグループのショッピングサイトです。
数が多すぎて違いが分かりませんよね。笑
正直アリババグループのサイトを使い分けするだけで、
商品の差別化はできると思いますので、独占販売を視野に入れている人は
複数のサイトを利用するのも有りかと思います。
アリババグループ以外の中国サイト
アリババグループ以外にも中国には色んなサイトがあります。
・グオメイ
・当当
・京東商城
・七浦路
・グオメイ
一覧にするとざっとこのくらいは余裕であります。
まだまだニッチなサイトを含めたらこれ以上ありますが、
キリがありませんのでこのくらいで…..。笑
中国仕入れサイトはどれを使えばいい?
仕入れサイトとして使うには、やはりアリババグループのサイトがおすすめです。
消費者のニーズにも答えた商品が多いですし、価格も高くありませんので
アリババグループで使いわけすれば事足りると思います。
ですが、相乗り出品されたくない。OEM商品を真似されたくない。
など独占販売を視野に入れている方は、上記で述べたようなサイトを
使い分けするのも選択肢の一つだと思います。
輸入代行業者が対応できるかは分かりませんが。笑
今回の内容は以上となります。
記事の内容でご不明点、質問等ございましたらお気軽にお問い合わせください。
それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。